ポルトガルのテクニシャン リカルド・クアレスマのプレースタイルを解説!
公開日:
:
最終更新日:2020/07/24
サッカー
リカルド・クアレスマのプレースタイルを解説!
リカルド・クアレスマという選手をご存知でしょうか。
主にWGのポジションでプレーし、圧倒的なテクニックで魅了するポルトガルのテクニシャンです。
バルセロナやポルト、インテル、チェルシーなどでもプレーした経験があるものの、FCポルト時代以外では良い結果を残せませんでした。
リカルド・クアレスマはテクニックに優れる一方で、チームへの貢献度が決して高い選手ではありません。
そのため、起用方法に悩まされる選手でもあったでしょう。
そこで、リカルド・クアレスマのプレースタイルについて詳しく解説していきましょう。
リカルド・クアレスマのプレースタイルを解説
こちらの動画では、リカルド・クアレスマの美しいドリブルからのゴールシーンが見られます。
動画のプレーを見てもわかりますが、リカルド・クアレスマの魅力は圧倒的なテクニックです。
足元の技術に優れ、思わず見惚れてしまう技術を披露してくれます。
決して誰もが知っている選手ではないものの、テクニシャンタイプの選手が好きな方は、ぜひ1度プレーを見てほしい選手ですね。
そんなリカルド・クアレスマは、どんな能力に優れていたのでしょうか。
①圧倒的なテクニック
先程もお伝えしましたが、やはりリカルド・クアレスマといえば圧倒的なボールテクニックです。
同じくポルトガル人のクリスティアーノ・ロナウドの直線的なドリブルではなく、ネイマールのような魅せるドリブルを得意としています。
そのため、観ていてとても楽しませてくれる選手ですね。
②アウトサイド技術
リカルド・クアレスマは、アウトサイドの技術に優れた選手です。
例えば、パスやシュートでもとっさに右アウトサイドを使ってプレーするため、相手のタイミングを簡単にズラしてしまいます。
アウトサイドの使い方が上手い選手は、テクニックに優れた選手が多いですね。
③遊び心のあるプレー
テクニックとも似通っていますが、リカルド・クアレスマのプレーは常に遊び心が感じられます。
ラボーナでセンタリングする場面があれば、ヒールパスで美しいプレーを演出する場面もあります。
こうしたプレーは、観ていて楽しいですし、小さい子供も憧れるプレーですよね。
中にはこうした選手は扱いづらいと軽視する方もいますが、魅せるプレーをする選手もサッカーの楽しさを伝えられます。
子供にも影響を与えてくれますし、大事な選手なのではないでしょうか。
こちらの記事を担当して頂いたのは「Croud Works」でWEBライターをしているyukito.hさんです。Twitterなどのサッカー動画からその選手やプレーの魅力を記事にしています。
関連記事
-
-
イグアインの魅力を三つの視点で解説
元アルゼンチン代表で、現在イタリアのユベントスでプレーしているイグアイン。 レアル・マドリー
-
-
メキシコのストライカー「ハビエル・エルナンデス」のプレーを振り返ろう
メキシコのストライカー「ハビエル・エルナンデス」のプレーを振り返ろう メキシコ代表のストライ
-
-
韓国の英雄パク・チソンのプレーを振り返ろう!
韓国の英雄パク・チソンのプレーを振り返ろう! 韓国代表として活躍したパク・チソン。 か
-
-
ユヴェントスが2017年に魅せた美しいゴールシーンを振り返ろう
ユヴェントスが2017年に魅せた美しいゴールシーンを振り返ろう イタリアの名門であり、世界最
-
-
ジエゴ・コスタのスーパーゴールに隠されたストライカーとして不可欠な技術とは
アトレティコ・マドリードに所属するFWのジエゴ・コスタ。 アトレティコに所属していた2010
-
-
ティエリ・アンリのスーパープレイを振り返ろう
ティエリ・アンリのスーパープレイを振り返ろう ティエリ・アンリといえば、アーセナルやバルセロ
-
-
アルゼンチンの新たな司令塔「ジオバニ・ロ・チェルソ」とは
アルゼンチンの新たな司令塔「ジオバニ・ロ・チェルソ」とは アルゼンチンの新たな司令塔として期
-
-
オランダの英雄ヴェスレイ・スナイデルのプレーを振り返ろう
オランダの英雄 ヴェスレイ・スナイデルのプレーを振り返ろう 2003-2018年までオランダ
-
-
アリツ・アドゥリスの引退〜遅咲きのストライカーを振り返ろう〜
アリツ・アドゥリスの引退〜遅咲きのストライカーを振り返ろう〜 2012-2020のおよそ8年
-
-
フェルナンド・レドンドは現役時代どんな選手だったのか
フェルナンド・レドンドの現役時代はどんな選手だったのか かつてレアルマドリードの「王子様」と
- PREV
- ペドロ・ロドリゲスのプレースタイルを解説!
- NEXT
- リオネル・メッシの世界No.1のプレー