ジェルヴィーニョのプレースタイルを解説!
公開日:
:
サッカー
ジェルヴィーニョのプレースタイルを解説!
コートジボワール代表のジェルヴィーニョという選手をご存知でしょうか。
フランスのリールで注目されると、2011-2013年にはプレミア・アーセナルでもプレーしています。
両WGやCFとしてもプレーでき、スピードに乗ったプレーが持ち味。
しかし、その後はなかなか思った活躍ができず、自然と名前を聞くことも少なくなってきました。
しかし、2018年にイタリア・パルマに渡ると、再び輝きのプレーを見せています。
そこで、ジェルヴィーニョのプレースタイルを詳しく解説していきましょう。
ジェルヴィーニョのプレースタイル
こちらの動画では、ジェルヴィーニョの美しいヒールシュートが見られます。
ジェルヴィーニョはスピードを武器にしたプレーが最大の持ち味ですが、動画のようなおしゃれなプレーも得意としていました。
アフリカ特有の身体能力もあり、相手に脅威を与えるウインガーでもあったでしょう。
それでは、ジェルヴィーニョの優れた能力について解説していきます。
①爆発的なスピード
ジェルヴィーニョの最大の武器は、先程もお伝えした爆発的なスピードです。
2013年にサンシーロで、「最大時速35km」という驚異的なスピードを発揮しています。
また、2014年ブラジルW杯では、「最大時速32.3km」を記録しました。
単純なダッシュ力も驚異的ですが、ジェルヴィーニョはドリブル中でもスピードを活かして、積極的に前へ仕掛けていきます。
全盛期はスピードに乗せると手がつけられないほど、すごかったですね。
②強靭なフィジカル
ジェルヴィーニョはスピードだけでなく、フィジカル能力にも優れていました。
身長が179cm、体重が80kgとがっしりしており、体格を活かしたボールキープも魅力的です。
おそらく、ジェルヴィーニョは自分の体を扱う能力に長けているからこそ、よりスピードやフィジカル能力に優れているのでしょう。
③ドリブル突破
上記でお伝えしたスピードとフィジカルを活かして、自ら仕掛けていくプレーを得意としていました。
爆発的なスピードてドリブルを仕掛けると、いとも簡単に相手を振り切ってしまいます。
また、トリッキーなドリブルもでき、バリエーションのあるドリブル突破ができる選手です。
両サイドでプレーすることができ、32歳になった今、再び脚光を浴びることになるのか、注目していきましょう。
こちらの記事を担当して頂いたのは「Croud Works」でWEBライターをしているyukito.hさんです。Twitterなどのサッカー動画からその選手やプレーの魅力を記事にしています。
関連記事
-
-
フランチェスコ・トッティ魅惑のループシュート
イタリア代表として活躍し、ローマではゼロトップシステムを切り開いたフランチェスコ・トッティ。
-
-
ダニエウ・アウヴェスのプレースタイルを解説!
ダニエウ・アウヴェスのプレースタイルを解説! バルセロナの黄金期では、不動の右SBとしてチー
-
-
世界最高のFWの1人ダビド・ビジャのプレーから学ぶ
ダビド・ビジャのプレースタイルを振り返ろう バレンシア、バルセロナ、アトレティコ・マドリード
-
-
現代サッカーのファンタジスタ メスト・エジルとは
現代サッカーのファンタジスタ メスト・エジルとは プレミアのビッグクラブ・アーセナルに所属し
-
-
ディエゴ・フォルランの美しいボレーシュート
日本でもプレーしたディエゴ・フォルランの美しいボレーシュート 2014-2015年にJリーグ
-
-
ジュニーニョ・ペルナンブカーノのスーパーフリーキック
ジュニーニョ・ペルナンブカーノのスーパーフリーキック ジュニーニョ・ペルナンブカーノという選
-
-
カカの世界最高ドリブルを振り返ろう
カカ(元ブラジル代表)の世界最高のドリブルを振り返ろう 元ブラジル代表であり、黄金期のACミ
-
-
ペドロ・ロドリゲスのプレースタイルを解説!
ペドロ・ロドリゲスのプレースタイルを解説! 2004年からスペインの名門バルセロナに所属し、
-
-
アルゼンチンの新たな司令塔「ジオバニ・ロ・チェルソ」とは
アルゼンチンの新たな司令塔「ジオバニ・ロ・チェルソ」とは アルゼンチンの新たな司令塔として期
-
-
マルセロの圧倒的なテクニック
マルセロの圧倒的なテクニック ブラジル代表であり、スペインの名門レアル・マドリードで活躍して
- PREV
- ズラタン・イブラヒモビッチの魅惑のテクニック
- NEXT
- 万能型FWカリム・ベンゼマの魅力